Meadow日記

一日目

Meadow-1.10-i386.tar.gzをとってきた。

展開する。

windowsでtar+gzなファイルの展開方法がわからない
vectorから+Lhaca 1.17というのをとってきた。

展開した中身はこんな感じ

INSTALL.Meadow.ja/README.Meadow.jaを読む。
でも文字コードがShift_JISじゃないので(多分iso-2022-jp)文字化けして読めない。
vectorでqkc3.11をとってきた。

INSTALL.Meadow.jaを熟読する

注意すること
ディレクトリの名前が ASCII 文字でない文字や空白を含むディレクトリにインストールしない
ホームディレクトリにASCII 文字でない文字を含むディレクトリを指定しない>

ということなので、c:/Meadow にインストールしよう。

Meadowをインストール

--INSTALL.Meadow.ja より
 ;;ホームディレクトリとは
 ;;ホームディレクトリは個人的なスペースとして使われます。
 ;;そして、".emacs" ファイルをそこに置くことができます。
 ;;そうすれば、Meadow はそれを読み込みます。
で、わからないのが
c:\hirose と指定するのか、それとも
c:/hirose と指定するのか、もしかして
c/hirose でいいのか

なところ。

とりあえずは c:\hirose としてみよう。
dos窓にワラワラメッセージが流れて、インストールできたみたいだ。

Meadowの起動

「スタートメニュー」-> 「プログラム」->「Meadow」を選んで起動。

Meadowの設定

MeadowでREADME.Meadow.jaをよむ。文字化けしまくりだぁ。

M-x set-language-environment RET japanese

してみた。こんどは文字化けしてない。

テキストファイル(このファイル)を開いてみる。(ここまではメモ帳で書いた。)

.emacsの作成

C-x C-f RET ~/.emacs する。

やりたいこと:
メールを読みたい
gnusが始めからはいってるのでこれを使うことにしよう。
Meadow日記(二日目)