Meadow日記(二日目)

.emacsを書く(昨日のつづき)

とりあえず 
(set-language-environment "japanese")
しておく。

ファイルを開いて C-\ でskkで 日本語の入力をしたけど、化けちゃうぞ。なぜだ?

どうも、IMEで「入力モード」が「ひらがな」になってると 化けてしまう。「入力モード」を「直接入力」にしとくと 化けない。

README.Meadow.jaによると

  3.4..Input Method Editor(Windows 上)

  もちろん、Windows で IME を使うことができます。
  Meadow は IME の自動コントロールシステムがありますので、
  次の設定で使うことができます。

  -----
  (mw32-ime-initialize)
  ----- 
  この行を .emacs のはじめに追加してください。
 
  それから、次の設定で `MW32-IME' 入力方法を選択してください。
  -----
  (setq default-input-method "MW32-IME")
  -----

ということなので、

(mw32-ime-initialize)
(setq default-input-method "MW32-IME")

を追加。これでskkじゃなくWindows側のIMEを使って 入力出来るようになるらしい。

試す。でも化け化け

こう入力して

リターンすると

こうなっちゃう。

うーん、skkならだいじょぶなんだけどなぁ。
とりあえず、coding systemを設定してみよう。

(set-w32-system-coding-system 'shift_jis-dos)
(set-default-coding-systems 'shift_jis-dos)

こっちも試す

(set-w32-system-coding-system 'sjis-dos)
(set-default-coding-systems 'sjis-dos)

うーん、やっぱしダメだぁ。まぁ、skkでもいいかぁ。


ここまでの ~/.emacs
  ;;日本語の設定をしよう
  (mw32-ime-initialize)
  (setq default-input-method "MW32-IME")
  (set-language-environment "japanese")
  (set-w32-system-coding-system 'sjis-dos)
  (set-default-coding-systems 'sjis-dos)

まだまだ、メールを読むまでの道のりは遠い。


お世話になったURL

日記部門
Meadowは難しいか?
Gnus は難しいか?
mail-sources 三日目